マルシン工業「坂本龍馬の銃」ミニレポート
こちらの記事と合わせてお読み下さい。
『龍馬の銃(S&W・モデル2・アーミー)』
マルシン工業から発売中のモデルガン「坂本龍馬の銃」のミニレポートです。
「坂本龍馬の銃」は以前、同社から発売されていた「S&W モデル2アーミー」をリニューアルした製品です。
パッケージ
桐箱に布張りの豪華パッケージです。
カートリッジは直接シリンダーに収められています。
取説も新規に用意されています。
全体仕上げ
本体はHW(ヘビーウエイト)樹脂という、金属粉が混入されたプラスチック製で、表面には金属光沢があり、ずっしりとした重量感もあります。
ただし、HW(ヘビーウエイト)樹脂は通常、モデルガンなどに使われているABS樹脂に比べると強度的に劣るので乱暴な扱いは厳禁です。
グリップは木製のものが標準で付属しています。
付属カートリッジは金属(真鍮)製で、薬莢部分と弾頭部分が別体(分解は出来ません)になっていて32口径リムファイア実包をリアルに再現しています。(Wikipediaで33口径と記述されていますが、32口径の間違いです。)
また、非発火式モデルなので火薬を使って遊ぶことは出来ません。
操作
この銃は所謂「シングルアクション」と呼ばれるメカニズムで、一発毎にハンマーを起こして射撃します。
ハンマーを起こすと連動してシリンダー(弾倉)が回転し、トリガー(引き金)が飛び出します。
トリガーを引けばハンマーが落ちます。(銃がダメージを受けるので、空撃ちはあまりお奨めできません。)
バレル(銃身)下のロックを外すとバレルが上に折れ、シリンダーを外すことができます。
実銃も同じ方法でシリンダーを外し、カートリッジを装填します。
メカニズム
サイドプレートとグリップを外すと実銃通り再現されたメカニズムを見ることができます。
フレーム上部にはシリンダーストップを兼ねたリアサイトがあります。
実銃は鋼の弾性を利用して可動させていますが、このモデルでは亜鉛合金製のため、別にスプリングを内蔵して可動させています。
仕様
バレルは完全に閉鎖されています。
安全対策のため、シリンダーには金属インサートが埋め込まれ、実弾を装填することができないようになっています。
バレル上部にはS&W社のライセンスを得て正確な社名が刻印されています。
このモデルの最大のウィークポイントがフレームとバレルがかみ合う部分です。
強い衝撃を与えるとフレームが欠けてしまうので、取り扱いには注意して下さい。
(追記)
2010年になって安価な組み立てキットモデルも発売されました。
最近のコメント