フォト
2021年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月28日 (火)

世紀末オカルト学院 第13話

「立ちなさい、自分の足で!」
振り返ってみれば初回から超展開でした。(笑)

少年文明が星にこだわっていた複線も見事につながっていました。

「歴史が変わるのは、ここからだ!」
ツッコミどころ満載でしたが、最後も力業できれいにまとめました。

作品全体を通して、作画、特にキャラの表情が良かったですね。
最後、純一郎パパの笑顔が素敵でした。(笑)

2010年9月27日 (月)

あそびにいくヨ! 第12話

南の島に雪が降る

NATO軍の機甲師団に対抗するのはV-MAXに乗ったメイド部隊。
武装はいつものMP-9でした。

バイク対戦車というのは『メガフォース(Megaforce)』(1982年、香港・アメリカ)のオマージュでしょうか?

うなーたんの装備はほとんど「子連れ狼」の乳母車でした。(笑)
ちなみに、サラの銃はバレットM82A1

NATO軍の戦闘ヘリはAH-64D アパッチ・ロングボウ(アメリカ軍ですね)。
「ガンシップ」と言っていましたが、本来のガンシップとは輸送機や爆撃機を地上攻撃機に改造した航空機を指します。

アシストロイドが旧ドイツ軍のパンターをデフォルメしたような戦車(砲塔に田宮のマーク?)で登場。
「やつらをきょーいくしてやれ」
ドイツの戦記作家、パウル・カレルのノルマンディー上陸作戦を描いた作品『彼らは来た(Sie kommen! : Die Invasion 1944)』でミハエル・ヴィットマンとバルタザール・ヴォルの会話、「やつら、もう勝ったつもりでいるようですね」「らしいな、では教育してやるか」が原典。(小林源文の作品でもドイツ兵の台詞によく使われています。)

騎央の宇宙船がスキージャンプ式カタパルトで飛び立つ。
元ネタは『地球最後の日(When Worlds Collide)』(1951年アメリカ映画)ですね。

「ちきうはあおかた(地球は青かった)」は人類で初めて宇宙飛行を成功させた旧ソ連(ロシア)の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリン(1934-1968)の言葉。
「わたしはかもめ(私はカモメ)」は人類初の女性宇宙飛行士(ロシア)ワレンチナ・テレシコワの言葉。(テレシコワのコードネームが「チャイカ(カモメ)」なので、宇宙からの初めて言葉が「ヤー チャイカ(こちらはチャイカ)」だったのですが、何故か日本ではチェーホフの戯曲『かもめ』と結びつけられ深読みされてしまいました。)

犬の人の攻撃から宇宙船を守るため、宇宙に出たエリスアオイ真奈美の3人は、何故かテッカマンに似たプロテクトスーツを着てコアファイターペガスを足して2で割ったようなメカに乗って応戦します。
最後の必殺技はまんま「ボルテッカ」でした。(笑)
QX砲?(超空間重力子砲)の元ネタは「ウルトラマン」のQXガンか?

2010年9月24日 (金)

学園黙示録ハイスクール・オブ・ザ・デッド 第12話

俺たちの戦いは…2期へ続く?

核ミサイルのEMP(電磁パルス)攻撃によって地球上の電子機器はほぼ全滅。
「今日から夜は本当の闇そのものになるのよ」

EMPで麗の銃に付いているダットサイトが壊れました。ちゃんとキルフラッシュが装着してるのがマニアックですね。(笑)
キルフラッシュ=スコープやダットサイトの対物レンズに装着し、光の反射を防ぎ敵に見つからないようにするパーツ。
Hotd_03

Hotd_04

百合子ママから沙耶に渡された銃はルガー(パラベラム・ピストル)P0832連スネイルマガジンショルダーストック
(リアリティーとしてはいまいち(笑)だが、作者の趣味?)
Hotd_01

Latg_01

楯の会高城邸の皆さんの銃はM16系(フルサイズ)と45オート(M1911系)か。
(在日米軍から○○したのか?)
百合子はVz61スコーピオン(これは北○鮮工作員から奪ったのか?)

Hotd_02

「これじゃアラモだな」
コータ、「アラモ」は全滅フラグだぞ。(笑)

最後まで格好良かった高城パパ&ママ。
今作の最大の収穫は、中田譲治×榊原良子の最強タッグが堪能できたことかな。(笑)

世紀末オカルト学院 第12話

「愛なんか所詮身体よ」
「愛は心です」


黒服が黒豹(武装検事に非ず(笑))に変身!(ロデムかよ!)
変身魔女が出てきた時点で何でもありだと思ってましたが、この展開は予想外でした。
翼まで生え、空を翔んだ。

降霊術を試す亜美こずえスマイルJKの4人だが、マヤの霊は降りず。(死んでないので当然ですが…)
つーか、こずえの格好は「丑の刻参り」だろ!(誰か止めろよ(笑)
まさかの都市伝説。
外の異変に気づき、マヤを追って軽トラで追うが、後ろから双子の高速婆さん(または、ターボ婆さん、ダッシュ婆さん、etc)が。
(今作これが一番怖かった(笑)
最後は軽トラに轢き殺されましたが、敬老の日に放送して大丈夫なのか?(笑)

「魔女をころせー!」
こずえは今回も正常運転。(笑)

最後の力(?)で文明を呪縛を解いた川島@画伯。
(前回燃えた手帳は川島のポエムノートでした。)

「こんな痛み、マヤに比べれば、ぬるいな!」
「この変態~~!」
ハイヒールでの調教が役に立ちました。(笑)

学院そのものが巨大な魔法陣。
マヤの呪文で美風@みのりんは消滅。(みのりん、演技の幅広がった?)

しかし、未来は変化なし?

2010年9月22日 (水)

裏切りは僕の名前を知っている 第24話

「ルカも幸せになる事を諦めないで」

最終決戦。
天が割れ天白登場。
あんたは超獣バキシムか(笑)

夕月が神の光を発現させ、デュラスは退散(約1名、逃げ遅れて消滅。)

天白泠呀の決着は付いていないものの、黄昏館に束の間の日常が戻った。
ツヴァイルトの交流が微笑ましい。
この戦いで得た物は、黄昏館の面々の絆だったのかもしれません。

美しい映像と豪華声優陣の競演で2クール楽しませていただきました。

2010年9月20日 (月)

仮面ライダー000(オーズ) 第3話

公園でパンツを洗うな(笑)

後藤(ライド・ベンダー隊)のハンドガンはS&W M659(角トリガーガード)でした。
Ooo_02

あそびにいくヨ 第11話

雄一叔父さんェ……

キャーティアシップは地球激突前に分解消滅するという。
しかし、地球上の各国はドギーシュア側からリークされた偽(というか一部の事実を隠した)情報によってキャーティアシップ攻撃準備に入りました。
これはキャーティアシップの破壊というより、地上のエリスたちによるキャーティアシップ奪還の妨害工作が主なんですね。さすが黒ほっちゃん。

ルーロスのコアが海底から生還、その姿はまるでジェイムスン教授
「ジェイムスン教授シリーズ」は1930年代に書かれたニール・R・ジョーンズのスペースオペラで、異星人によってサイボーグ化された最後の地球人ジェイムスン教授が異星人と共に宇宙を冒険するという物語。
(攻殻機動隊 S.A.Cのイワサキ社長の元ネタですね。)

生きていた、不審船の船長再登場。
またしてもトカレフTT-33/30。(スライドセレーションが30タイプ。)
Asobi_16
アオイと真奈美の銃はいつものベレッタM93R 2ndとノバックサイトのブローニングHP MkIII(またはMkII)

ロシアの基地に何故かティーガー戦車が。

エリスたちの動きを察知したジェンスはNATO軍を動かしました。(M1エイブラムスだからアメリカ軍が先頭のようです。)


2010年9月16日 (木)

学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド 第11話

壮一郎父さん(CV中田譲治)、カッコ良すぎです。

「ナンセンス!」て古の学生運動かよ!(笑)
冒頭は(全共闘を髣髴とさせる)左翼用語を振りかざすプロ市民(?)たちと言い争う(討論?)沙耶
いつの時代でも現状を認識せず(見ようとしないで)理想(実は思い込み)を主張する人たちは存在します。
「人間って見たくないものは見ないようにするんです」

和室で向き合う壮一郎冴子
というか、譲治vsみゆきちの渋い演技合戦が良かったですね。(まるでここだけ違うアニメのようだ(笑)
お互いをリスペクトしつつ、壮一郎の器の大きさと冴子の誠実さが伝わってくるいい場面でした。

「真に珍しい・・・」
ここで壮一郎から冴子に渡された「兼正・村田刀」とは、明治時代になって国産小銃の元祖「村田銃」の開発者、村田経芳が軍刀として開発した刀です。
錆に強く切れ味に優れた実用刀として、実際に日清・日露戦争で使われました。
冴子が受け取った「兼正」は刃文(波模様)のない実用一点張りのもので、美術的価値はほぼ0でしょう。
しかし、ゾンビと戦うための武器としてこれほど最適なものはなく、原作者の見識の高さが伺えます。
先祖伝来の名刀○○、なんて物が出てくるよりはリアリティがあります。
リアリティといえば、南リカの部屋にあったスプリングフィールドM1AAR-10イサカM37はどれも現行の銃刀法で一般人でも登録・所持できる(ただし無改造で、ですが…)もので、このあたりも最低限のリアリティは堅持していますね。
(ここでデザートイーグルとかバレットM82とか出てきてしまうと、本当に何でもありのファンタジーになってしまいます。)

ちなみに、壮一郎冴子を擬えた千葉さな子も実在の人物で、北辰一刀流剣術開祖千葉周作の弟、定吉の二女。美貌の女剣士として知られています。(坂本龍馬と婚約したものの龍馬はその後他の女性と結婚してしまい……あれ? 何かを暗示しているような…)

ベッドでを誘う。
「あなたと一緒にいる、一緒にいるためならどんなことでもする」
「あなたが他の人を好きになっても、そうしなければ生き残れないから!」
「女って生々しさそのものなのよ」

怪我が癒えてないはここで退散。
ドアの外で(空気を読んで)待っていた冴子と遭遇します。
(冴子は大人なので修羅場にはならず(笑)
(男は「彼女の最初の男」になりたがり、女は「彼の最後の女」になりたがる。たとえ麗と孝がヤっちゃっても、後でもう一度「上書き」すればいいと思ってるのでしょうか?)

のグループはそれぞれの家族を救出するために、屋敷を離れることを壮一郎に告げます。
「出発の時間までに戻って来なかった時はそう決めたのだと思ってください。」

紫藤グループも合流か?
屋敷に現れた紫藤を見つけたはM1Aの銃剣を突きつけますが、
「殺す価値もありませんから・・・」
と銃をおろします。
紫藤と麗の因縁をコンパクトにまとめた今回の演出は、物語の流れを切らずに良かったと思います。
グループに邪悪なものを感じた壮一郎は
「お前は去れ! すでにくだらぬものに染まっているお前の教え子と共に!!」
と追い返してしまいます。

Cパートはついに始まった核戦争。

「神よ…アルマゲドンだ…」
あるまげどん
ついに、あの伝説のグルメ、上州有曲村の名物、有曲丼が…(すみませんもうしません(詫)

潜水艦内での会話、攻撃目標について、「ノーベンバー・キロ」は軍で使われているフォネティック・コードでNK、つまりノース・コリア(北朝鮮)を表しています。そして、「ロメオ・チャーリー」はRC、つまりリパブリック・チャイナ(中華人民共和国)を指しています。

参考までにアルファベットのフォネティック・コードは以下のとおりです。

A ALFA   アルファ
B BRAVO  ブラボー
C CHARLIE チャーリー
D DELTA  デルタ
E ECHO   エコー
F FOXTROT フォクストロット
G GOLF   ゴルフ
H HOTEL  ホテル
I INDIA  インディア
J JULIETT ジュリエット
K KILO   キロ
L LIMA   リマ
M MIKE   マイク
N NOVEMBER ノベンバー
O OSCAR   オスカー
P PAPA   パパ
Q QUEBEC  ケベック
R ROMEO   ロメオ
S SIERRA  シエラ
T TANGO   タンゴ
U UNIFORM  ユニフォーム
V VICTOR  ビクター
W WHISKEY  ウィスキー
X X-RAY   エックスレイ
Y YANKEE  ヤンキー
Z ZULU    ズル

全地球的に死亡フラグが立ちました。

2期はあるのか?

裏切りは僕の名前を知っている 第23話

殴り込みツヴァイルト。最終回直前でまさかの新キャラ登場。

前回、泠呀に奪われた夕月を奪還するため、ルカと3組6人のツヴァイルトが泠呀の牙城に乗り込みます。

迎え撃つハイド、エレジー、カデンツィアをツヴァイルトに任せ、夕月の元へ目指すルカ。

「裏切り者同志、終わりなき時の果てまで共に進むと言うわけか」
泠呀は飛龍を召還し、ルカはサラマンダー(ソドム)で怪竜大決戦(嘘)へ。

ソドムは辛うじて勝ったが、深手を負いダウン。(もう食器洗いのスポンジ代わりにしないから……)
ルカは攻撃魔法を跳ね返され大量吐血。(しかもお守りのクロスのチェーンも切れる!)
やはり泠呀の結界の中ではルカでも勝ち目はないのか……

「やめてください!!」
思わず叫ぶ夕月。
「裏切りと言う名の痛みを知るがいい!!」
嫉妬(?)で目が眩んだのか、泠呀が夕月を攻撃!

しかし、別の場所から飛んできた魔力で夕月は救われた。

そして現れたのはルカそっくりの
「久しいなルカ。いや、兄上と呼ぶべきか・・・」
弟、ルゼ。

総力戦なのですが、戦いの場所が3箇所に分かれてしまったのがもったいないと思います。
せっかくの豪華キャストなのですから、いや、豪華キャストだからこそ見せ場が分散してしまうのではと心配です。
特に今回の石田VS櫻井の魔法詠唱合戦のように、絵と演技がシンクロした素晴らしいシーンが他のツヴァイルトでも見られることを期待しています。

2010年9月15日 (水)

世紀末オカルト学院 第11話

オカルトミステリーアニメだと思ったら変身魔法少女アニメだったでござる。
黒みのりんvs白画伯

押しかけ女房でさらにカラーじかけ、強引な美風にさすがのヘタレ(で童貞)文明もドン引き。
しかし、それでも拒絶できないのはやはりヘタレ(で童貞)の証か。

「今晩お暇ですか~?」
美風は町の人を煽動(洗脳?)して(まるでKKKな)怪しげな集団を組織していました。
「魔女を殺せ!魔窟を滅ぼせ!」

「さあ、魔女を殺しましょ♪」
みのりんも素敵です。(笑)

松代市外へ調査に出かけたマヤ文明
落ち込んでいる文明を誤解したマヤが食べ物で元気付けようとするのが妙に健気です。

マヤが死んだ?
しかし数分後にあっさり生きていてワロタ。

美風が敵側のキーパーソンだというのはある程度予想していましたが、いきなり黒魔術師に変身は予想外でした。
さらに教頭まで変身するとは……
画伯が単なるネタキャラじゃなくてよかった。(まあ、ある意味ネタキャラなんですけどね(笑)

どうしてこうなった!?

2010年9月13日 (月)

あそびにいくヨ 第10話

17歳の人が無駄にエロかった件で…
(1話のエリスとほとんど同じ台詞なんですが、聞き比べると…)

モニターの鐘

ブリッジの会話から見ていた映画はクリスマス定番映画「素晴らしき哉、人生!」(1946/アメリカ映画)だと思いますが。鐘の画が新東宝みたいになってるのは狙ってるのか?
Asobi_15

「自分の気持が本物なら、少しでも早く行動しないといけないの」
地上はほのぼのクリスマスムード、しかし上空では不穏な動きが……

「僕、双葉さんが好きで(集めてる市川雷蔵のDVDが特売……)
「陸軍中野学校」とか「眠狂四郎」とか…

宇宙では、犬の人が「ハラスメント(嫌がらせ)デブリ」で文字通りの嫌がらせ…

キャーティアシップの武装、「フェイザー砲」「スタートレック(宇宙大作戦)」から。
装甲の「チルソナイト」「ウルトラセブン」から。「硬化テクタイト」松本零士作品から。

「今のままでも十分だから…」
「気後れしてたら後悔するのよ」
アオイが騎央に用意したクリスマスプレゼントは劇場版「番頭はんと丁稚どん」笑)
「番頭はんと丁稚どん」というのは1959年から放送された人情喜劇で、TV放送は劇場での公開収録で行われていました。
劇場版はTV番組の人気から、1960年から松竹配給で4作品が作られています。
ただし、現在のところTV版、劇場版ともにDVD、BDは発売されていません。

犬の攻撃は「きゃあてぃあたひしかん」(別名、嘉和邸)にも。
トラックが突っ込んできた時、アポーツしたのはバレットM82A1

真奈美のハンドガンはいつものベレッタM93R 2nd
アオイはおそらくいつものブローニングHP MkIIIか?

定やんの銃は十四年式(後期型)をモチーフとした電撃銃。
Mod14_m_04
ちなみに、ゆんふぁの銃はベレッタM92Fをモチーフとした銀玉鉄砲型の疑似反物質銃。

しかし、艦長はナノマシンを注入され意識不明に。
「友よ静かに眠れ」
1985年、北方謙三原作の角川映画「友よ、静かに瞑れ」か?
(「瞑れ」だと艦長死んじゃうんで、「眠れ」なのか)
ちなみに、タイトルの元ネタは1977年、アラン・ドロン主演のフランス映画「友よ静かに死ね」(こっちの方が有名ですが(笑)

キャーティアシップではブリッジこそ超空間に退避したものの、他のクルーは時間凍結され手も足も尻尾も出ない状態に。
「このままだと、あと2週間で地球に激突する」
(訳:あと2回で最終回です)

アバンのパロディナレーションの代わりに、EDナレーションは「Xボンバー」か?(違ったらごめん)

2010年9月 9日 (木)

学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド 第10話

「あんな撃ち方したからおっぱいも痛いの!」
やはり女の子をスナイパーマット代わりにしてはいけません。(笑)

ひと時の安らぎ、しかし決断の時が迫っていた。
(キタエリ乙回)

「愚かな首相」って、モチーフは、阪神・淡路大震災の際「何分初めての経験でもございますし(略)幾多の混乱があったと思われまする」と言った旧社会党の総理大臣ですね。

「私たちとともに生き残る覚悟のある人々だけを、一緒に連れて行く」
結局、インフラがなければ大邸宅も安住の場所にはなり得ません。

高城の父、壮一郎登場。
「これこそが、我々の今なのだ!」
「生き残りたくば、戦え!!」

ジョージボイスは説得力あります。
コスチュームがほとんど「楯の会」です。

高城家の男たちに銃を渡せと迫られるコータ。
「オレは元通りになってしまう!」
「自分に出来ることを見つけたのに!」

銃こそ自分のアイデンティティーであり、銃を取り上げられれば元のデブオタに戻ってしまう、とコータは固執する。

世紀末オカルト学院 第10話

ヴァルトシュタイン学院はクリスマスプレゼントだった?

ツイスターのこずえのポーズは「エクソシスト」か?

「オバケの学校! 宇宙人とか、幽霊とか、UFOが楽しく遊べる学校なの! それでね、みんなでお勉強するの!」
ヴァルトシュタイン学院は父親からマヤへのクリスマスプレゼントだった。
ベタな展開ではありますが、普通にいい話の中にさりげなく学院が作られた理由とか、マヤと父親の関係などうまく練りこんでありました。
いつものことながら構成が見事です。

そしてマヤ完全覚醒で次回………………エェェーーーッ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

ショッキングな次回予告でしたが、画伯の歌が「蝋人形の館'99」というのは深読みしすぎか。

2010年9月 7日 (火)

裏切りは僕の名前を知っている 第22話

奏多は消えてなかった?

ほっつー「黒刀、奴は自分の獲物だとか抜かすんじゃねえぞ」
愁生「焔椎真は “一緒に闘おう”そう言いたいんだ」
日本語を訳すな(笑)

そうこうするうちに、
カデンツァエレジーハイドが本邸を急襲。
泠呀が現れ、どさくさに紛れ夕月「お持ち帰り」て、ええええ!

【今日のツッコミ】
日野ちゃまの笑いが黒い(笑)

仮面ライダー000(オーズ) 第1話

「メ・ダ・ル!集めま・く・れ!」

パンツだけど恥ずかしくないもん

「あいつ、ただのバカだ。使える」

「タカ、トラ、バッタ! タ、ト、バ、タトバ、タ、ト、バ」(By 串田アキラ)
「歌は気にするな」
いえ、とっても気になるんですけど(笑)
(実は、変身ボイスはナレーションの中田さん担当だと期待してたんですが、いい意味で裏切られました。)

一見、コメディタッチで明るい作品に見えますが、冒頭で中に人間がいるのにいきなりロケットや爆弾で建物ごと破壊しようとしたり、ライド・ベンダー隊が全滅しても顔色ひとつ変えない、むしろ喜んでいるような鴻上会長など、結構ブラックな部分もありますね。
怪人を生み出すために使った女性は結局殺されなかったし、000に変身しようとする映司にカマキリ君は一応「使えばタダでは済まない」って注意してるし。意外といい人なのかもしれません。(笑)

今作品のキー・アイテムがメダル(=コイン=お金)で欲望から生まれる怪人と物欲(パンツ以外)のまったくない主人公。いろいろ深読みできそうです。

ライド・ベンダー隊のショットガンはマルゼンのレミントンM870コンバットショーティー、ふたりの刑事の持っていた銃はコクサイのS&W M36チーフス・スペシャル(M37エアウエイトの代わり?)をプロップ改造したもののようです。
Ooo_01

2010年9月 6日 (月)

あそびにいくヨ 第9話

ゲストキャラ、歌があるのでみのりん起用。

大元帥閣下に捧ぐ。

ここでまさかのキャプテン・フューチャー リスペクト(笑)
Asobi_14

しかも「おいらは淋しいスペースマン」が来たか…

スタッフ的にはDEはオリジナルのヒデ夕樹版を使いたかったんだろうな。
(ますます若者置いてけぼりアニメに(笑)

2010年9月 2日 (木)

イタリアンPOPSが好き

ブログネタ: 「雨」と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?参加数拍手

ジリオラ・チンクェッティGigliola Cinquetti)の「(La pioggia)」

次点はフランス・ギャル(France Gall)がカバーした「(L'Orage)」

学園黙示録ハイスクール・オブ・ザ・デッド 第9話

「責任…取ってくれるね?」

♪盗んだバギーで川下り… アレ?

グループから離れ別行動になった毒島先輩
バイク屋で水陸両用車(Argo アヴェンジャー)を盗み拝借し合流地点の高城邸へ。

このArgoアヴェンジャーですが、もちろん実在する車で、日本でも売っています。

公園で子供の<奴ら>と出会い、戦意喪失した毒島先輩を伴い、とりあえず神社に避難して一夜を明かす二人。
そこで明かされる毒島先輩の闇。

「それが、真実の私! 毒島冴子の、本質なのだ!」
この回のためのみゆきち起用だったのか!
心を鷲掴みにされるような台詞のうねり。毎度のことながら鳥肌ものでした。

「僕は受け入れた、彼女の闇を。いや、終わりのもたらした全てを。もちろん、僕が生きるために」
ラスト、孝のモノローグは、不本意な(本来やるべきではない)相手とやってしまったことに対する、自分自身への言い訳にも聞こえました。

<おまけのツッコミ>
書き文字自(笑)

2010年9月 1日 (水)

裏切りは僕の名前を知っている 第21話

ルカ君 マジ ヒーロー

その背中は奏多か泠呀か?

「言ったはずだ、若宮奏多の名は捨てたと」
しかし……
「一緒に過ごした時間は、嘘じゃなかった」
夕月の言葉に一瞬、表情を変える泠呀。
この時の泠呀の表情や、ルカが現れた時の夕月の表情など、絵がちゃんと芝居してるのが良いです。

世紀末オカルト学院 第9話

ノストラダムスの鍵は?

エクトプラズムを使う降霊術ができる川島教頭って、なにげにすごい霊能力者なのでは?
(違う人が出てきてしまいましたが…)

普通にいい話で終わりそうなんで、今回はJKの顔芸くらいしかツッコミどころがありません。(笑)
(それとも次回、超展開に?)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

マイリスト

  • 参考資料
  • Amazon
  • ad
  • 中古DVD
  • 中古CD
  • 古書
  • 10周年