あそびにいくヨ 第8話
アバンは「刑事スタスキー&ハッチ」
キャーティア宇宙船のホロデッキヴァーチャルルームで騎央とアオイが射撃訓練。
使用銃はいつものS&W M60。
アニメではグリップが黒なのでラバーグリップと想定し、ホーグのワンピースを付けてみました。(アンクルマイクスやパックマイヤーではアオイには太すぎると判断したので)
![]() M60 Lady Smith【送料無料】 コクサイ レディースミス M60 2インチ スーパーメタル モ... 価格:18,900円(税込、送料込) |
「のまんじゅう」でお茶しているエリスといちか。
![]() のまんじゅう(中)キーホルダー 価格:400円(税込、送料別) |
「充分に発達した科学は魔法と区別が付かない」
これはSF作家、アーサー・C・クラークの3法則から。
【クラークの3法則】
1.When a distinguished but elderly scientist states that something is possible he is almost certainly right. When he states that something is impossible, he is very probably wrong.
(一流ではあるが、少々年を取った科学者が、何々は可能だといえば、彼の言うことはまず間違いなく正しい。もしその科学者が何々は不可能だといえば、彼の言うことはおそらく間違っている。)
2.The only way of discovering the limits of the possible is to venture a little way past them into the impossible.
(あることが可能か否かの限界を知る唯一の方法は、その限界を超えて不可能性の領域へ突き進むことである。)
3.Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
(申し分なく発達したテクノロジーは魔法と見分けがつかない。)
「非科学的だな」
前回の戦闘を分析中の「犬の人」。
今更ですが、犬のアシストロイドはまんま「ケンケン」です。
合気道の道場のバックに「考えるな 感じるんだ」
これは「燃えよドラゴン」(1973年/香港・米)からブルース・リーの名言。
訓練を抜け出し沖縄風ぜんざいを食べている真奈美に「全然訓練してないでしょ」と怒るアオイ。真奈美の本当の意図を判らず、単にサボっているだけだと勘違いしています。
ついに銃を抜きます。
「リボルバーはここを握れば撃てないのよね」
確かに、ダブル・アクションでは撃てなくなりますが、既にシングル・アクションでハンマーを起こしてある場合は無効なので、実際に試す場合は相手の銃を良く見ましょう。
アポーツしたのはいつものブローニングHP。エキストラクターが外装式なので戦後タイプ、おそらくMkIIIでしょう。
そんなこんなで本格的決闘モードになってしまったアオイと真奈美。
アオイの銃はM653(所謂バーンズ・モデル)、対する真奈美はMP9(メイドさんから借りたのか?)。
ちなみに、バーンズ・モデルとはベトナム戦を描いた映画「プラトゥーン」(1986年/アメリカ)に登場する冷酷非情なバーンズ軍曹の持っていたカービンタイプのM16のこと。東京マルイが限定品として発売したり、古参のサバイバルゲーマーなら有名な銃ですが、若い人には判りにくいかも。
MP9を消された真奈美が取り出したのは、いつものベレッタM93R 2ndモデルにMGCストック(笑)
(1stモデルだけどゆるしてちょんまげ)
刺客の狙撃銃はSVD(ドラグノフ)の合板ストック。(最もノーマルなタイプ)
対するアオイはハンドガードがプラスチックのSVDS(ドラグノフ・フォールディングストックタイプ)。
![]() A&K エアコック:ドラグノフ SVD/スナイパーライフル/ウッドストックver/スコープセット![取寄u] 価格:55,440円(税込、送料別) |
アクションシーンのBGMも70年代アクション映画風でしたね。
最近のコメント